mixi2は『みてね2』かもしれないと思った話(小さなコミュニティの可能性)

mixi2、出ましたね。

mixi.social

まだアカウントお持ちでない方は、以下の招待リンクから作成できます。

mixi.social

ローンチのニュースを知り比較的すぐにサインアップができたので、色々と触っています。 使い初めの所感としては「優しげなTwitter」という感じで、ポジティブに受け止めました。

Slack / Discord 風のリアクションボタンが用意されており、またそのリアクションボタンのデザインが一通り可愛い感じだったり、コメントを投稿しようとすると「やさしいことばで返信しよう」と表示されているあたりに、mixi2が優しい世界を作ろうとしているんだなというのを感じることができました。

「やさしいことばで返信しよう」と書かれたコメント入力画面
やさしい機能

まぁここまでについてはいわゆる「つぶやき投稿型SNS」を今風に楽しく使いやすく形にしてくれたな、という感じで、もちろんこれだけでもSNSの1つの選択肢として充分に素敵なサービスだなと思ったのですが、ここ数日、コミュニティ機能にただならない可能性を感じ始めているのでこうして文章にしています。

コミュニティ機能とは

コミュニティ機能というのはmixi1(←暫定的にこう呼称します)でも搭載されていた機能で、好きなものや趣味・所属団体など、共通点のあるメンバーが登録して交流を楽しむための機能です。 mixi1では掲示板形式(掲示板って懐かしい)で好きにスレッドを立ててやりとりするような形でしたが、mixi2ではそのコミュニティのタイムラインだけに流れる投稿をすることができる感じです。

X(旧Twitter)でもコミュニティの機能はあり僕もいくつか参加していますが、そこまで頻繁に見てない感じです🙏)

mixi2に感じる「小さなコミュニティ」の可能性

きっかけは、僕がフォローしている方で飼われているペットのファンクラブをコミュニティで作っているのを見つけたことでした。

mixi.social

mixi.social

(おもちもソイちゃんも可愛すぎる🥰)

mixi1やX(旧Twitter)でも似たような使い方をしていた・している方もいるかもしれないのですが、少なくとも自分としてはなかなか新鮮な使い方に感じて、コミュニティってこんなふうに使うこともできるのか〜ととても興味深く感じました。

僕は比較的大きな猫コミュニティにも参加していて、大きなコミュニティからどんどん自分の好きな猫の写真が流れてくるのはもちろんめっちゃ嬉しいのですが、身近な人が作った小さなコミュニティから流れてくるペットの写真や動画も同様に、もしかしたらそれ以上に、自分としては楽しく穏やかに見られるなと感じました。

(ということで僕も真似して、飼っているねこのファンクラブも作ってみました🐈🐈)

mixi.social

これって『みてね』では?

『みてね』というサービスをご存知でしょうか。

mitene.us

子どもの写真や動画をここにアップすると登録された家族に共有することができ、特に離れて暮らす祖父母などに手軽に子どもの様子を伝えることができるサービスとして人気を博しているサービスで、mixi2を運営しているのと同じMIXI社が運営されています。

mixi2で小さなコミュニティを作って写真を投稿し始めてふと思いました、mixi2の小さなコミュニティは、『みてね』に似てるかもしれない!

mixi.social

祖父母に自分の子どもの様子をシェアするように、身近な人たちにペットの様子をシェアできる。 まだフォローしているファンクラブは多くないのですが、これはめちゃくちゃハッピーなタイムラインが出来そうな予感がしています。

ということでこういう投稿をしました。

mixi.social

みなさん、自分の飼っているペットのファンクラブを作って写真を投稿していってください〜!

追伸:
Podcastでも最新回でmixi2について喋っています、よろしかったらこちらも聴いてください📻

listen.style